ドラえもん通なら解けるはず——。映画の細部やひみつ道具の仕様、プロフィールの数値遊びまで、知識の“深さ”が試される上級30問を用意しました。名作回の余韻をもう一度味わいながら、答え合わせの解説で理解を極めましょう。
ドラえもん上級クイズ Q1〜Q30(問題)
上級編Q1〜Q5
Q1

映画『のび太の魔界大冒険』で、のび太たちが魔法世界に行くきっかけとなった道具はどれでしょう?
- A. もしもボックス
- B. 魔法辞典
- C. タイムマシン
- D. どこでもドア
答え・解説(クリック)
答え:A. もしもボックス
解説:「もしも魔法が使えたら」というのび太の願いから魔法世界に分岐します。大長編の象徴的な導入です。
Q2



『のび太の日本誕生』で、ギガゾンビが未来から持ち込んだ武器は次のうちどれでしょう?
- A. 光線銃
- B. タイムパトロール用ワープ銃
- C. レーザー刀
- D. 電磁バリア装置
答え・解説(クリック)
答え:A. 光線銃
解説:ギガゾンビは未来から光線銃を持ち込み、原始時代で圧倒的な力を得ようとしました。
Q3



『のび太と鉄人兵団』で、ザンダクロスが最初に落ちてきた場所はどこでしょう?
- A. 北極
- B. 南極
- C. 北海道の雪山
- D. のび太の裏山
答え・解説(クリック)
答え:B. 南極
解説:ザンダクロスは南極に落ち、のび太たちは氷の中から発見しました。
Q4



『のび太と雲の王国』で、地上の人間を裁くために作られた場所の名前は何でしょう?
- A. 天上裁判所
- B. 天上世界
- C. 天上議会
- D. 天上の都
答え・解説(クリック)
答え:A. 天上裁判所
解説:地上人の環境破壊を裁くために天上人が設けた場所が「天上裁判所」です。
Q5



原作エピソード「しずちゃんさようなら」で、しずかちゃんが家出を決意した理由は何でしょう?
- A. 勉強を強制されたから
- B. ピアノをやめさせられそうになったから
- C. 結婚を反対されたから
- D. 習い事を詰め込みすぎられたから
答え・解説(クリック)
答え:B. ピアノをやめさせられそうになったから
解説:しずかちゃんは大好きなピアノをやめさせられそうになり、家出を決意します。のび太やドラえもんの支えが描かれた感動回です。
上級編Q6〜Q10
Q6



ドラえもんの誕生日(製造日)はいつでしょう?
- A. 2112年9月3日
- B. 2112年12月9日
- C. 2100年1月1日
- D. 2114年12月2日
答え・解説(クリック)
答え:A. 2112年9月3日
解説:ドラえもんは「2112年9月3日」に松芝(マツシバ)ロボット工場で生産されたという設定です。語呂合わせの“1293”はプロフィール数値にも多用されます。
Q7



ドラえもんの体が青色になった理由として正しいものはどれでしょう?
- A. 工場で塗装ミスが起きたため
- B. 海に落ちて色が変わったため
- C. 耳事件で大泣きし、涙で黄色い塗装が落ちたため
- D. 寒冷地仕様に改造されたため
答え・解説(クリック)
答え:C. 耳事件で大泣きし、涙で黄色い塗装が落ちたため
解説:元は黄色い体でしたが、ネズミに耳をかじられた出来事などがきっかけで大泣きし、涙で塗装が落ちて青色になったと語られます。
Q8



ドラえもんの身長(公式プロフィール数値)として最も近いものはどれでしょう?
- A. 100.0cm
- B. 120.0cm
- C. 129.3cm
- D. 150.0cm
答え・解説(クリック)
答え:C. 129.3cm
解説:身長・体重・胸囲などに「129.3」という数値が使われます。誕生日“9/3”と合わせた語呂的な遊びが込められています。
Q9



『のび太の結婚前夜』で描かれたしずかちゃんの名シーンとして有名なのはどれでしょう?
- A. ドラえもんに「のび太さんをお願いします」と頼むシーン
- B. のび太のテストを見て笑うシーン
- C. ジャイアンの結婚式に出席するシーン
- D. 出木杉くんに告白するシーン
答え・解説(クリック)
答え:A. ドラえもんに「のび太さんをお願いします」と頼むシーン
解説:映画『のび太の結婚前夜』では、しずかちゃんが結婚を前にドラえもんへ「のび太さんをお願いします」と涙ながらに語りかける場面が描かれています。名シーンとしてファンの間で特に人気が高いエピソードです。
Q10



ひみつ道具「タイムふろしき」の説明として正しいものはどれでしょう?
- A. 物や生物の「時間」を進めたり戻したりできる
- B. どんな物でも透明にする
- C. 触れた相手の心を読める
- D. 空間の距離を縮めて瞬間移動できる
答え・解説(クリック)
答え:A. 物や生物の「時間」を進めたり戻したりできる
解説:タイムふろしきで包むと、壊れた物を新品に戻したり、逆に古びさせたりできます。時間の流れを操作する代表的な時空系ひみつ道具です。
上級編Q11〜Q15
Q11



ひみつ道具「スモールライト」の“逆の効果”を持つ道具はどれでしょう?
- A. ガリバートンネル
- B. ビッグライト
- C. 成長ライト
- D. 大きくなるスイッチ
答え・解説(クリック)
答え:B. ビッグライト
解説:スモールライトは対象を小さく、ビッグライトは対象を大きくします。名前・効果ともに対になる代表的な道具の組み合わせです。
Q12



大長編『のび太と鉄人兵団』に登場する少女リルルの出身はどこでしょう?
- A. メカトピア
- B. ピリカ星
- C. コーヤコーヤ星
- D. バウワンコ王国
答え・解説(クリック)
答え:A. メカトピア
解説:リルルはロボットの星「メカトピア」出身。鉄人兵団(ザンダクロス)を巡る物語で、“心”を持つ存在としての葛藤が描かれます。
Q13



のび太のママ・玉子の旧姓は次のうちどれでしょう?
- A. 野比
- B. 源
- C. 骨川
- D. 片岡
答え・解説(クリック)
答え:D. 片岡
解説:のび太の母・玉子の旧姓は「片岡」。結婚後に「野比玉子」となりました。原作・公式プロフィールでもおなじみの豆知識です。
Q14



映画『のび太の海底鬼岩城』で、のび太たちの前に立ちはだかる巨大ロボットの名称はどれでしょう?
- A. ポセイドン
- B. ギガント
- C. ガルタン
- D. メデューサ
答え・解説(クリック)
答え:A. ポセイドン
解説:『海底鬼岩城』に登場する脅威のロボット。海底に眠る文明や防衛システムと絡み、緊迫の展開を生み出します。
Q15



映画『のび太のドラビアンナイト』で、物語の世界に入り込むために使った道具はどれでしょう?
- A. ほんやくコンニャク
- B. 絵本入り込みぐすり
- C. 通りぬけフープ
- D. タイムふろしき
答え・解説(クリック)
答え:B. 絵本入り込みぐすり
解説:絵本の世界へ実際に入り込める夢のような道具。『ドラビアンナイト』では、この力で千夜一夜物語の冒険が展開します。
上級編Q16〜Q20
Q16



映画『のび太のアニマル惑星(プラネット)』で、地球を侵略しようとした勢力の呼称はどれでしょう?
- A. ニムゲ
- B. メカトピア
- C. ピリカ連邦
- D. コーヤコーヤ商会
答え・解説(クリック)
答え:A. ニムゲ
解説:アニマル惑星では、人間(=ニムゲ)が環境を破壊し侵略者として描かれます。作中のキーワードで、動物たちが恐れる存在です。
Q17



映画『のび太と銀河超特急(エクスプレス)』で、宇宙列車の終点として案内されたテーマパークの名称はどれでしょう?
- A. ドリーマーズランド
- B. スペースワールド
- C. ワンダーギャラクシー
- D. ミルキーウェイランド
答え・解説(クリック)
答え:A. ドリーマーズランド
解説:銀河超特急の終点は夢の宇宙遊園地「ドリーマーズランド」。一見テーマパークですが、サバイバル要素も仕込まれた仕掛けが物語の肝です。
Q18



ひみつ道具「取り寄せバッグ」の正しい使い方はどれでしょう?
- A. 欲しい物の名前を言ってバッグに手を入れると、離れた場所の物でも取り出せる
- B. 入れた物が自動的に相手の家へ配送される
- C. バッグの中の物が空から降ってくる
- D. バッグを被ると周囲の物が一斉に手元へ転送される
答え・解説(クリック)
答え:A. 欲しい物の名前を言ってバッグに手を入れると、離れた場所の物でも取り出せる
解説:対象物の名称を口にすると、距離を無視してバッグから“取り寄せ”できます。誤用すると人の物まで取ってしまうため、作中でも問題を招きがちです。
Q19



ひみつ道具「石ころぼうし」の効果として正しいものはどれでしょう?
- A. かぶると誰からも気にされなくなり、存在感がほぼゼロになる
- B. 完全に透明になって見えなくなる
- C. 体が石に変化する
- D. 周囲が石だらけに見える幻覚を与える
答え・解説(クリック)
答え:A. かぶると誰からも気にされなくなり、存在感がほぼゼロになる
解説:視覚的に消えるわけではなく、相手の認知から外れる道具。見えてはいるのに“ただの石ころ”のように扱われるのがポイントです。
Q20



ひみつ道具「バイバイン」の増殖ルールとして正しいものはどれでしょう?(栗まんじゅう回で有名)
- A. 5分ごとに数量が2倍になる
- B. 1時間ごとに10倍になる
- C. 1分ごとに3倍になる
- D. 24時間ごとに無限増殖を始める
答え・解説(クリック)
答え:A. 5分ごとに数量が2倍になる
解説:「バイバイン」をかけた物は5分ごとに倍増。栗まんじゅう回では、食べ切らないと指数関数的に増えて手に負えなくなる“恐怖”が描かれます。
上級編Q21〜Q25
Q21



ひみつ道具「ウソ800(エイトオーオー)」の効果として正しいものはどれでしょう?
- A. 嘘を見破れるようになる
- B. 口にした嘘が一時的に本当になる
- C. 嘘をつけなくなる
- D. 人の心を読めるようになる
答え・解説(クリック)
答え:B. 口にした嘘が一時的に本当になる
解説:発言した「嘘」が現実化する強力な道具。調子に乗ると収拾不能になりがちな危険アイテムです。
Q22



ひみつ道具「人生やりなおし機」の説明として正しいものはどれでしょう?
- A. 未来をのぞき見できる
- B. 過去のある時点に戻って生活をやり直せる
- C. 他人の人生と入れ替われる
- D. 勉強の知識だけを増やせる
答え・解説(クリック)
答え:B. 過去のある時点に戻って生活をやり直せる
解説:スイッチ型のやり直し道具。過度に依存すると努力を放棄してしまうという教訓が描かれます。
Q23



スネ夫のいとこ・スネ吉がよく自慢する乗り物はどれでしょう?
- A. ヘリコプター
- B. 赤いオープンカー
- C. クルーザー(ヨット)
- D. 小型ジェット機
答え・解説(クリック)
答え:B. 赤いオープンカー
解説:大人のスネ吉は赤いスポーツタイプのオープンカーで登場することが多く、スネ夫の“自慢ネタ”の源泉にもなっています。
Q24



ミニドラ(ミニドラえもん)の基本ボディカラーはどれでしょう?
- A. 青
- B. 赤
- C. 緑
- D. ピンク
答え・解説(クリック)
答え:B. 赤
解説:ミニドラは赤いボディが基本。複数体登場するエピソードでも赤系統で描かれるのが定番です。
Q25



ひみつ道具「きせかえカメラ」の効果として最も適切な説明はどれでしょう?
- A. 撮影した写真の色だけを変えられる
- B. 撮った衣装の写真を使って、被写体の服装をその衣装に変えられる
- C. 写真の人物と人格を入れ替えられる
- D. 古い写真の時間を巻き戻せる
答え・解説(クリック)
答え:B. 撮った衣装の写真を使って、被写体の服装をその衣装に変えられる
解説:写真の衣装データを実体化して“着せ替え”できる夢の道具。盛りすぎるとトラブル必至の定番回です。
上級編Q26〜Q30
Q26



ひみつ道具「タケコプター」の“連続飛行可能時間”として正しいものはどれでしょう?
- A. 約1時間
- B. 約8時間
- C. 約12時間
- D. 無制限
答え・解説(クリック)
答え:B. 約8時間
解説:タケコプターは小型ながら高効率の動力でおよそ8時間の連続飛行が可能とされます。長距離移動には十分ですが、燃費無限ではありません。
Q27



ドラえもんの“公式プロフィール”における体重はどれでしょう?(数値遊びに注意)
- A. 93.0kg
- B. 123.0kg
- C. 129.3kg
- D. 150.0kg
答え・解説(クリック)
答え:C. 129.3kg
解説:ドラえもんの身長・体重などは「129.3」に揃えられることが多く、誕生日〈9/3〉とリンクした遊び心のある数値設定です。
Q28



ドラえもんの“ひげ”は合計で何本描かれるのが基本でしょう?(左右合計)
- A. 4本
- B. 5本
- C. 6本
- D. 8本
答え・解説(クリック)
答え:C. 6本
解説:左右それぞれ3本ずつ、合計6本が基本デザイン。作画の揺れはありますが、公式イラストでもこの本数が定番です。
Q29



ドラえもんの首の鈴にはどんな機能が内蔵されていると説明されることが多いでしょう?
- A. タイムトラベル用ビーコン
- B. 超小型送受信機(通信機)
- C. 重力制御装置
- D. 翻訳装置
答え・解説(クリック)
答え:B. 超小型送受信機(通信機)
解説:首の鈴は単なる飾りではなく、通信機能などが備わっていると紹介されます。音で位置を知らせる意味合いも持ちます。
Q30



てんとう虫コミックス版『ドラえもん』(無印)の単行本は全何巻で完結しているでしょう?(関連シリーズ除く)
- A. 全43巻
- B. 全44巻
- C. 全45巻
- D. 全46巻
答え・解説(クリック)
答え:C. 全45巻
解説:小学館てんとう虫コミックスの無印版は全45巻で完結。ほかに『プラス』『カラー作品集』『大全集』などの別レーベルも存在します。
📝 ドラえもん上級クイズ Q1〜Q30 解説まとめ
🎬 映画・名作エピソード関連
- Q1(魔界大冒険):「もしもボックス」で魔法世界が誕生。大長編シリーズらしい“分岐”の始まり。
- Q2(日本誕生):ギガゾンビが未来から持ち込んだ光線銃は、作品の緊張感を象徴。
- Q3(鉄人兵団):ザンダクロスが南極に落ちる導入は、のちの氷の発掘シーンで印象的。
- Q4(雲の王国):天上裁判所は環境問題を鋭く突く舞台装置。社会派テーマの象徴。
- Q5(しずちゃんさようなら):大好きなピアノをやめさせられそうになったしずかの涙。友情と家族愛が描かれる感動回。
- Q9(結婚前夜):しずかちゃんの「のび太さんをお願いします」は、ファンにとって永遠の名シーン。
- Q12(鉄人兵団/リルル):ロボットの星「メカトピア」出身。心を持つリルルの悲哀が名作の深みを支える。
- Q14(海底鬼岩城):巨大ロボット「ポセイドン」が圧倒的存在感を放つ。
- Q15(ドラビアンナイト):「絵本入り込みぐすり」で千夜一夜物語の世界へ。ファンタジー感満載。
- Q16(アニマル惑星):環境テーマが強調され、“人間=ニムゲ”という描写が衝撃的。
- Q17(銀河超特急):終点「ドリーマーズランド」は夢と試練が交差する舞台。
🤖 ドラえもんのプロフィール
- Q6:誕生日は「2112年9月3日」。数値遊び“1293”の原点。
- Q7:青色の体は「耳事件」からの大泣きで塗装が落ちた結果。悲しい過去がキャラの魅力に。
- Q8:身長は129.3cm。体重や胸囲も同じ数値遊びで統一。
- Q27:体重も129.3kg。誕生日9/3とリンクした設定の妙。
- Q28:ひげは左右3本ずつ、合計6本。公式イラストの基本形。
- Q29:首の鈴は通信機能を兼ねる。可愛いデザインに実用性を込めた設定。
🔧 ひみつ道具の知識
- Q10(タイムふろしき):時間を進めたり戻したりできる万能道具。壊れた物を新品に戻せる。
- Q11(スモールライト/ビッグライト):縮小と拡大、対になる王道アイテム。
- Q18(取り寄せバッグ):名前を言うと距離を超えて物が出てくる。便利だがトラブルも多発。
- Q19(石ころぼうし):存在感が消える。透明ではなく「無視される」効果がユニーク。
- Q20(バイバイン):5分ごとに倍増。栗まんじゅう回で指数爆発の恐怖を描いた名作。
- Q21(ウソ800):嘘が一時的に現実化。使い方次第で夢も悪夢も。
- Q22(人生やりなおし機):過去に戻れるが、努力を奪う危険性をはらむ。
- Q25(きせかえカメラ):衣装を撮影して即コーディネート。夢の道具だがやりすぎ注意。
- Q26(タケコプター):連続飛行時間は約8時間。意外と長時間使える実用設定。
👪 キャラクター豆知識
- Q13(玉子の旧姓):「片岡」。公式プロフィールでも知られるレア豆知識。
- Q23(スネ吉の車):赤いオープンカーはスネ夫の羨望と自慢の的。
- Q24(ミニドラ):赤いボディが基本デザイン。可愛いサブキャラとして人気。
📚 原作・出版関連
- Q30:てんとう虫コミックス無印は全45巻で完結。他シリーズとの区別も重要な豆知識。