小学生(1年生・2年生・3年生)の低学年でも楽しく挑戦できる「都道府県クイズ」です。やさしい問題で、日本の地理を楽しく学んでみましょう!
小学生向け都道府県クイズ|初級編Q1〜Q10
初級編Q1〜Q5|低学年でもわかる都道府県クイズ
- Q1 日本の都道府県の数
- Q2 一番大きな都道府県
- Q3 ぐんまちゃんの県
- Q4 東京のとなりで草加せんべい
- Q5 一番小さい県
- Q6 金閣寺・清水寺
- Q7 りんご日本一
- Q8 桜島とコアラ
- Q9 くまモン
- Q10 日本最北端の島
Q1

日本には、ぜんぶでいくつの「とどうふけん」があるでしょう?
- A. 45
- B. 46
- C. 47
- D. 48
答え・解説(クリック)
答え:C. 47
解説:日本には47の「とどうふけん」があります。東京の「1都」、北海道の「1道」、大阪と京都の「2府」、そして43の「県」でできています。
Q2



日本で一ばん大きな「とどうふけん」はどこでしょう?
- A. 岩手県
- B. 福島県
- C. 長野県
- D. 北海道
答え・解説(クリック)
答え:D. 北海道
解説:北海道は日本で一ばん広い「とどうふけん」で、面積は約8万3千平方キロメートル。なんと、2番目に大きい岩手県の4倍もあります。
Q3



温泉やキャベツが有名で、マスコットキャラクター「ぐんまちゃん」がいるのはどこの県でしょう?
- A. 長野県
- B. 群馬県
- C. 栃木県
- D. 山梨県
答え・解説(クリック)
答え:B. 群馬県
解説:群馬県には草津温泉などの有名な温泉があり、キャベツの生産も日本一です。キャラクター「ぐんまちゃん」も大人気です。
Q4



鉄道はくぶつ館や「草加せんべい」で有名。東京のおとなりにある県はどこでしょう?
- A. 千葉県
- B. 神奈川県
- C. 埼玉県
- D. 茨城県
答え・解説(クリック)
答え:C. 埼玉県
解説:埼玉県は東京の北にあり、鉄道はくぶつ館や草加せんべいの名産地として知られています。
Q5



「うどん」がとても有名で、日本で一ばん小さな県はどこでしょう?
- A. 徳島県
- B. 佐賀県
- C. 香川県
- D. 富山県
答え・解説(クリック)
答え:C. 香川県
解説:香川県は日本で一ばん小さい県で、「さぬきうどん」がとても有名です。「うどん県」ともよばれています。
初級編Q6〜Q10|小学生の低学年でもわかる都道府県クイズ
Q6



金(きん)の色をした「金閣寺」や、大きな「清水寺(きよみずでら)」があるのはどこでしょう?
- A. 奈良県
- B. 大阪府
- C. 京都府
- D. 和歌山県
答え・解説(クリック)
答え:C. 京都府
解説:京都府は昔、日本の都(みやこ)があった場所です。金閣寺や清水寺など、たくさんのお寺で有名です。
Q7



赤くてあまい「りんご」の生産が日本一の県はどこでしょう?
- A. 山形県
- B. 長野県
- C. 青森県
- D. 北海道
答え・解説(クリック)
答え:C. 青森県
解説:青森県は「りんご」の生産が日本で一番多い県です。「ふじ」や「つがる」など、いろいろな種類があります。
Q8



九州にある県で、「桜島(さくらじま)」の火山や、コアラに会える「平川動物公園」で有名なのはどこでしょう?
- A. 宮崎県
- B. 熊本県
- C. 鹿児島県
- D. 福岡県
答え・解説(クリック)
答え:C. 鹿児島県
解説:鹿児島県には大きな火山「桜島」があります。九州でコアラが見られる「平川動物公園」も有名です。
Q9



ゆるキャラ「くまモン」で全国に知られているのはどこの県でしょう?
- A. 大分県
- B. 宮崎県
- C. 鹿児島県
- D. 熊本県
答え・解説(クリック)
答え:D. 熊本県
解説:熊本県のキャラクター「くまモン」は、全国のゆるキャラの中でもとても人気があります。
Q10



日本で一ばん北にある島はどこでしょう?
- A. 礼文島(れぶんとう)
- B. 利尻島(りしりとう)
- C. 択捉島(えとろふとう)
- D. 与那国島(よなぐにじま)
答え・解説(クリック)
答え:C. 択捉島(北海道)
解説:択捉島(えとろふとう)は北海道にある島で、日本の最北端です。※北方領土の1つで、現在はロシアが実こう支配しています。
中級編Q11〜Q15|小学生の低学年でも楽しく学べる都道府県クイズ
- Q11 くだもの王国
- Q12 日本一大きな湖
- Q13 日光東照宮
- Q14 銚子港
- Q15 白川郷
- Q16 富士山がある県
- Q17 うかいと鮎
- Q18 鳴門のうず潮
- Q19 東京タワーの鉄骨
- Q20 納豆を広めた
Q11



「くだもの王国」とよばれ、ブドウやモモの生産がさかんなのはどこの県でしょう?
- A. 山梨県
- B. 岡山県
- C. 長野県
- D. 山形県
答え・解説(クリック)
答え:B. 岡山県
解説:岡山県は、太陽の光がたくさん降り注ぐので、「くだもの王国」とよばれています。おいしいブドウやモモの生産がとてもさかんです。
Q12



日本で一ばん大きな湖「びわ湖」があるのはどこの県でしょう?
- A. 滋賀県
- B. 奈良県
- C. 岐阜県
- D. 福井県
答え・解説(クリック)
答え:A. 滋賀県
解説:滋賀県には日本最大の湖「びわ湖」があります。びわ湖には特別な魚や生き物もたくさん住んでいます。
Q13



江戸幕府(えどばくふ)の初代将軍「徳川家康(とくがわいえやす)」をまつる「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」があるのはどこの県でしょう?
- A. 茨城県
- B. 栃木県
- C. 群馬県
- D. 埼玉県
答え・解説(クリック)
答え:B. 栃木県
解説:栃木県の日光市にある「日光東照宮」は、とてもきらびやかなお寺です。徳川家康をまつるために建てられました。
Q14



日本で一ばんたくさん魚がとれる港「銚子港(ちょうしこう)」があるのはどこの県でしょう?
- A. 千葉県
- B. 静岡県
- C. 宮城県
- D. 高知県
答え・解説(クリック)
答え:A. 千葉県
解説:千葉県の銚子港は、日本で魚の水あげが一番多い港です。イワシやサバなどがたくさんとれます。
Q15



世界いさんにも登録されている、合掌造りの家がならぶ「白川郷(しらかわごう)」があるのはどこの県でしょう?
- A. 岐阜県
- B. 富山県
- C. 石川県
- D. 三重県
答え・解説(クリック)
答え:A. 岐阜県
解説:岐阜県には、かやぶき屋根がてを合わせたように見える「合掌造り」の家がたくさんあります。とてもめずらしいけしきなので、世界いさんになりました。
中級編Q16〜Q20|低学年でも楽しく挑戦できる都道府県クイズ
Q16



日本で一ばん高い山「富士山(ふじさん)」が、静岡県ととなりあっているのはどこの県でしょう?
- A. 山梨県
- B. 長野県
- C. 神奈川県
- D. 岐阜県
答え・解説(クリック)
答え:A. 山梨県
解説:富士山は静岡県と山梨県にまたがっています。山梨県側からは「富士五湖(ふじごこ)」の景色が楽しめます。
Q17



伝統てきな「うかい」という漁法で有名。きれいな川でとれる「あゆ」が名物なのはどこの県でしょう?
- A. 岐阜県
- B. 富山県
- C. 石川県
- D. 三重県
答え・解説(クリック)
答え:A. 岐阜県
解説:岐阜県の長良川(ながらがわ)は「うかい」で有名です。あゆは清流でしか育たない魚で、とてもおいしいです。
Q18



潮の満ち引きで海に大きな「渦(うず)」ができる「鳴門のうず潮」があるのはどこの県でしょう?
- A. 香川県
- B. 愛媛県
- C. 徳島県
- D. 高知県
答え・解説(クリック)
答え:C. 徳島県
解説:徳島県と兵庫県のあいだの「鳴門海峡」で、世界でも有名な大きな「うず潮」が見られます。
Q19



日本でいちばん高い「東京タワー」が作られたとき、てつ骨がたりなくなりました。それをうめたのは、どこの県の「自衛隊(じえいたい)」がもっていたてつ骨でしょう?
- A. 大阪府
- B. 兵庫県
- C. 広島県
- D. 京都府
答え・解説(クリック)
答え・解説 答え:C. 広島県
解説:広島県の呉(くれ)市には、昔、船を作る場所がありました。そこで作られた船のてつ骨が使われたため、東京タワーが作られたときに、たりないてつ骨を広島県が送ってくれたという話があります。
Q20



水戸黄門(みとこうもん)として有名な「徳川光圀(とくがわみつくに)」が、納豆をひろめたと言われているのはどこの県でしょう?
- A. 千葉県
- B. 茨城県
- C. 栃木県
- D. 群馬県
答え・解説(クリック)
答え:B. 茨城県
解説:茨城県は納豆がとても有名です。徳川光圀(水戸黄門)が非常食として広めたと言われています。
上級編Q21〜Q25|小学生の低学年にチャレンジしてほしい都道府県クイズ
- Q21 北海道の名前の由来
- Q22 フグ料理を食べられるようにした県
- Q23 博多ラーメン・もつ鍋
- Q24 シラス台地の名産
- Q25 シュガーロードのお菓子
- Q26 うどん県
- Q27 信州そば
- Q28 信濃川の上流の名前
- Q29 織田信長のお城
- Q30 二十世紀梨が生まれた県
Q21



探検家の松浦武四郎(まつうらたけしろう)が「北加伊道(ほっかいどう)」という名前を考えました。この「加伊(かい)」は、どの民族の言葉からきているでしょう?
- A. 縄文人(じょうもんじん)
- B. 弥生人(やよいじん)
- C. アイヌ民族
- D. 琉球民族
答え・解説(クリック)
答え:C. アイヌ民族
解説:北海道の名前は、アイヌ民族の言葉「加伊(かい)」からきています。アイヌ語で「この国の人々」という意味があります。
Q22



むかし、豊臣秀吉(とよとみひでよし)は「フグは毒があるから食べてはいけない」と命令しました。でも、明治時代に伊藤博文(いとうひろぶみ)がその命令をなくしたのはどこの県でしょう?
- A. 山口県
- B. 福岡県
- C. 大阪府
- D. 長崎県
答え・解説(クリック)
答え:A. 山口県
解説:山口県の下関市(しものせきし)はフグ料理で有名です。伊藤博文が食べて「おいしい!」と言ったことで、食べられるようになりました。
Q23



「あごだし」が有名で、「博多(はかた)ラーメン」や「もつ鍋(もつなべ)」がおいしいのはどこの県でしょう?
- A. 兵庫県
- B. 宮城県
- C. 広島県
- D. 福岡県
答え・解説(クリック)
答え・解説 答え:D. 福岡県
解説:福岡県には、おいしいラーメンやもつ鍋のお店がたくさんあります。食べることが大好きな人には、たまらない県です。
Q24



鹿児島県にはシラス台地という土があります。お米は育ちにくかったけど、かわりにたくさん作られるようになった食べ物は何でしょう?
- A. さつまいも
- B. じゃがいも
- C. だいこん
- D. にんじん
答え・解説(クリック)
答え:A. さつまいも
解説:鹿児島県ではお米よりも「さつまいも」がよく育ちます。だから「さつまいも」の名産地として有名になりました。
Q25



江戸時代、長崎から江戸まで砂糖をはこぶ「シュガーロード」とよばれた道がありました。この道で作られ、全国に広まったおかしは何でしょう?
- A. カステラ
- B. せんべい
- C. どらやき
- D. まんじゅう
答え・解説(クリック)
答え:A. カステラ
解説:長崎県で生まれた「カステラ」は、シュガーロードを通って全国に広まりました。ふんわり甘い人気のお菓子です。
上級編Q26〜Q30|小学生の低学年でもチャレンジできる都道府県クイズ
Q26



四国にあるこの県は、温暖で雨が少ないため小麦がよく育ちました。そして「うどん」がとても有名になりました。さて、どこの県でしょう?
- A. 愛媛県
- B. 高知県
- C. 香川県
- D. 徳島県
答え・解説(クリック)
答え:C. 香川県
解説:香川県は「さぬきうどん」で全国的に有名です。「うどん県」ともよばれています。
Q27



鎌倉時代のお坊さんが「そば」の育て方を伝えました。これが「信州そば」のはじまりと言われています。この話が残っているのはどこの県でしょう?
- A. 長野県
- B. 山梨県
- C. 岐阜県
- D. 福島県
答え・解説(クリック)
答え:A. 長野県
解説:長野県は「信州そば」で有名です。そば作りの歴史はとても古く、鎌倉時代から伝えられたとされています。
Q28



日本で一ばん長い川「信濃川(しなのがわ)」は、上流ではちがう名前でよばれています。何という名前でしょう?
- A. 木曽川(きそがわ)
- B. 千曲川(ちくまがわ)
- C. 利根川(とねがわ)
- D. 阿賀野川(あがのがわ)
答え・解説(クリック)
答え:B. 千曲川
解説:長野県を流れるときは「千曲川(ちくまがわ)」と呼ばれ、新潟県に入ると「信濃川」となります。
Q29



織田信長(おだのぶなが)が天下統一のために使った、金華山(きんかざん)にあるお城はどこの県にあるでしょう?
- A. 岐阜県
- B. 愛知県
- C. 滋賀県
- D. 三重県
答え・解説(クリック)
答え:A. 岐阜県
解説:岐阜県の「岐阜城(ぎふじょう)」は、織田信長が天下統一の拠点にしたお城です。金華山の上にあります。
Q30



鳥取県は「二十世紀梨(にじっせいきなし)」で有名ですが、この梨が生まれたのは鳥取県ではありません。さて、どこの県でしょう?
- A. 鳥取県
- B. 島根県
- C. 千葉県
- D. 山口県
答え・解説(クリック)
答え:C. 千葉県
解説:「二十世紀梨」は千葉県で生まれました。その後、鳥取県でたくさん育てられるようになり、有名になりました。
まとめ|小学生向け都道府県クイズ30問
小学生(1年生・2年生・3年生)の低学年でも楽しめる「都道府県クイズ30問」をふりかえりましょう。1行で答えのポイントをまとめました。
- Q1 日本の都道府県の数:47(1都・1道・2府・43県)。
- Q2 一番大きな都道府県:北海道、日本最大の広さ。
- Q3 ぐんまちゃんの県:群馬県、温泉とキャベツが有名。
- Q4 東京のとなりで草加せんべい:埼玉県、鉄道博物館もある。
- Q5 一番小さい県:香川県、「さぬきうどん」で有名。
- Q6 金閣寺・清水寺:京都府、昔の都。
- Q7 りんご日本一:青森県、ふじ・つがるが有名。
- Q8 桜島とコアラ:鹿児島県、火山と動物園が有名。
- Q9 くまモン:熊本県、全国で人気のゆるキャラ。
- Q10 日本最北端の島:択捉島(北海道)、北方領土の1つ。
- Q11 くだもの王国:岡山県、ぶどうとモモが有名。
- Q12 日本一大きな湖:滋賀県、びわ湖。
- Q13 日光東照宮:栃木県、徳川家康をまつる。
- Q14 銚子港:千葉県、魚の水揚げ日本一。
- Q15 白川郷:岐阜県、合掌造りの集落が世界遺産。
- Q16 富士山がある県:山梨県、静岡県とまたがる。
- Q17 うかいと鮎:岐阜県、長良川で有名。
- Q18 鳴門のうず潮:徳島県、世界でも有名。
- Q19 東京タワーの鉄骨:広島県、造船所の鉄骨が使われた。
- Q20 納豆を広めた:茨城県、水戸黄門で有名。
- Q21 北海道の名前の由来:アイヌ民族の言葉。
- Q22 フグ料理を食べられるようにした県:山口県、下関のフグ。
- Q23 博多ラーメン・もつ鍋:福岡県、食文化が豊か。
- Q24 シラス台地の名産:鹿児島県、さつまいも。
- Q25 シュガーロードのお菓子:長崎県、カステラが全国に広まった。
- Q26 うどん県:香川県、さぬきうどんで有名。
- Q27 信州そば:長野県、鎌倉時代から伝わる。
- Q28 信濃川の上流の名前:千曲川、長野県を流れる。
- Q29 織田信長のお城:岐阜県の岐阜城。
- Q30 二十世紀梨が生まれた県:千葉県、今は鳥取で有名。