家族や友人と盛り上がる「都道府県3択クイズ」30問!定番から意外ネタ、ひねり問題まで、難易度別に網羅しました。解説は要点だけサクッと読めるので、早押し・スコア対戦にも最適です。
家族や友人と盛り上がる都道府県3択クイズ30選
初級編Q1〜Q10|定番の都道府県クイズ
- Q1 日本一面積が大きい都道府県
- Q2 日本最長の川「信濃川」
- Q3 パン購入額が全国上位
- Q4 世界遺産「姫路城」
- Q5 郷土料理「きりたんぽ鍋」
- Q6 日本最大の湖「琵琶湖」
- Q7 「伊勢神宮」
- Q8 面積最小の都道府県
- Q9 「鳴門の渦潮」:
- Q10 徳川家康を祀る「日光東照宮」
Q1

日本で一番面積が大きい都道府県はどこ?
- A. 岩手県
- B. 北海道
- C. 福島県
答え・解説(クリック)
答え:北海道
解説:日本の総面積の約22%を占める最大の都道府県。2位は岩手県。
Q2



日本最長の川「信濃川」が通る2つの県はどこ?
- A. 長野県と新潟県
- B. 群馬県と新潟県
- C. 長野県と山梨県
答え・解説(クリック)
答え:長野県と新潟県
解説:長野県では「千曲川」と呼ばれ、新潟に入ると「信濃川」となります。
Q3



パンの購入額が全国トップクラスで知られるのはどこ?(通説)
- A. 京都府
- B. 兵庫県
- C. 東京都
答え・解説(クリック)
答え:京都府
解説:家計調査は都市別集計で、京都市や神戸市が毎年トップ争い。慣例的に「京都府」が答えとされることが多いです。
Q4



世界遺産「姫路城」があるのはどこ?
- A. 岡山県
- B. 兵庫県
- C. 大阪府
答え・解説(クリック)
答え:兵庫県
解説:姫路市にある国宝・世界遺産。別名「白鷺城」。
Q5



郷土料理「きりたんぽ鍋」で有名なのはどこ?
- A. 山形県
- B. 秋田県
- C. 青森県
答え・解説(クリック)
答え:秋田県
解説:炊いた米をつぶして棒に巻き、比内地鶏のだしで煮るのが定番。
Q6



日本一大きな湖「琵琶湖」がある都道府県はどこ?
- A. 滋賀県
- B. 奈良県
- C. 福井県
答え・解説(クリック)
答え:滋賀県
解説:琵琶湖は日本最大の湖で、面積は約670km²。国内の淡水の約3分の1を貯えています。
Q7



「伊勢神宮」がある都道府県はどこ?
- A. 三重県
- B. 和歌山県
- C. 奈良県
答え・解説(クリック)
答え:三重県
解説:内宮には天照大御神、外宮には豊受大神宮が祀られています。
Q8



日本で一番面積が小さい都道府県はどこ?
- A. 沖縄県
- B. 香川県
- C. 佐賀県
答え・解説(クリック)
答え:香川県
解説:香川県の面積は約1,877km²で全国最小。次に小さいのは大阪府、東京都です。
Q9



「鳴門の渦潮」で知られる都道府県はどこ?
- A. 徳島県
- B. 香川県
- C. 愛媛県
答え・解説(クリック)
答え:徳島県
解説:鳴門海峡に発生する自然現象で、世界三大潮流の一つに数えられます。
Q10



徳川家康を祀る「日光東照宮」があるのはどこ?
- A. 栃木県
- B. 群馬県
- C. 茨城県
答え・解説(クリック)
答え:栃木県
解説:日光市にある世界遺産の社殿群。陽明門や三猿・眠り猫で有名です。
中級編Q11〜Q15|意外な日本地理トリビア
- Q11 日本最大級の砂丘「猿ヶ森砂丘」
- Q12 人口最少の都道府県
- Q13 世界最長級の木造橋「蓬莱橋」
- Q14 通勤・通学時間最長
- Q15 縁結び「出雲大社」
- Q16 日本一深い湖「田沢湖」
- Q17 日本最高峰「富士山」
- Q18 日本一低い自然の山「弁天山」
- Q19 「カツオのたたき」と森林率
- Q20 鳥取県より人口が少ない県
Q11



鳥取砂丘よりも広い「日本最大級の砂丘」があるのはどこ?
- A. 青森県
- B. 秋田県
- C. 鳥取県
答え・解説(クリック)
答え:青森県
解説:下北半島の「猿ヶ森砂丘」は全長約17kmで、日本最大級の砂丘です。
Q12



日本で最も人口が少ない都道府県はどこ?(2024年推計)
- A. 島根県
- B. 鳥取県
- C. 高知県
答え・解説(クリック)
答え:鳥取県
解説:人口約54万人で全国最少。2位は島根県で、毎年接戦となっています。
Q13



世界最長級の木造歩道橋「蓬莱橋」があるのはどこ?
- A. 岐阜県
- B. 静岡県
- C. 三重県
答え・解説(クリック)
答え:静岡県
解説:大井川にかかる全長897mの木造歩道橋で、世界一長い木造橋としてギネス認定されています。
Q14



平日の通勤・通学時間が全国で最も長い都道府県はどこ?(2021年調査)
- A. 千葉県
- B. 神奈川県
- C. 東京都
答え・解説(クリック)
答え:神奈川県
解説:総務省の社会生活基本調査で神奈川が最長。次に千葉、東京が続きます。
Q15



縁結びで有名な「出雲大社」と、日本一高い石造灯台(日御碕灯台)があるのはどこ?
- A. 鳥取県
- B. 島根県
- C. 山口県
答え・解説(クリック)
答え:島根県
解説:出雲大社は縁結びの聖地。出雲市にある日御碕灯台は高さ43.65mで日本一高い石造灯台です。
Q16



日本一深い湖「田沢湖」と、なまはげ行事で知られるのはどこ?
- A. 岩手県
- B. 秋田県
- C. 山形県
答え・解説(クリック)
答え:秋田県
解説:田沢湖は水深423mで日本最深。男鹿半島の「なまはげ」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。
Q17



日本で最も高い山「富士山」がある2つの都道府県はどこ?
- A. 山梨県と長野県
- B. 山梨県と静岡県
- C. 静岡県と長野県
答え・解説(クリック)
答え:B. 山梨県と静岡県
解説:富士山は、山梨県と静岡県の県境に位置します。
Q18



世界トップクラスのLED生産拠点があり、日本一低い自然の山もあるのはどこ?
- A. 高知県
- B. 徳島県
- C. 香川県
答え・解説(クリック)
答え:徳島県
解説:徳島市の「弁天山」(標高6.1m)は日本一低い自然の山。LED生産も国内有数です。
Q19



「カツオのたたき」で知られ、県土の約84%が森林で覆われるのはどこ?
- A. 宮崎県
- B. 高知県
- C. 鹿児島県
答え・解説(クリック)
答え:高知県
解説:森林率は約84%で全国1位。カツオのたたきは代表的な郷土料理です。鹿児島は枕崎が鰹節の生産で有名です。
Q20



鳥取県より人口が少ない都道府県はどこ?
- A. 島根県
- B. 徳島県
- C. 鳥取県
答え・解説(クリック)
答え:鳥取県
解説:鳥取県は日本の47都道府県の中で最も人口が少ないため、鳥取県より人口が少ない都道府県は存在しません。
上級編Q21〜Q25|ひねりの効いた都道府県クイズ
- Q21 四国地方の県
- Q22 最初に新幹線が開通
- Q23 内陸県の数
- Q24 隣接する県が最多
- Q25 県名と県庁所在地が一致
- Q26 贅沢なお吸い物「いちご煮」
- Q27 方言「ジャンボかる」
- Q28 島の数が最多の県
- Q29 最も短い県庁所在地名
- Q30 県名と県庁所在地が不一致の県
Q21



次のうち、四国地方にある都道府県はどれ?
- A. 高知県
- B. 広島県
- C. 和歌山県
答え・解説(クリック)
答え:A. 高知県
解説:四国地方は、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの県で構成されています。
Q22



日本で最初に新幹線が開通した都道府県はどこ?
- A. 東京都
- B. 大阪府
- C. 愛知県
答え・解説(クリック)
答え:東京都(1964年 東海道新幹線 東京〜新大阪間)
Q23



海に面していない内陸県をすべて答えよ。
- A. 6県
- B. 7県
- C. 8県
答え・解説(クリック)
答え:8県
解説:栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良の8県が内陸県です。
Q24



隣接する都道府県の数が最も多いのはどこ?
- A. 福島県
- B. 長野県
- C. 兵庫県
答え・解説(クリック)
答え:長野県
解説:長野県は8つの県(新潟・群馬・埼玉・山梨・静岡・岐阜・富山・福井)に隣接しています。
Q25



次の組み合わせのうち、どちらも「県名=県庁所在地名」で一致しているのはどれ?
- A. 山口県・岐阜県
- B. 愛知県・宮城県
- C. 徳島県・静岡県
答え・解説(クリック)
答え: A. 山口県・岐阜県
解説: 山口県の県庁所在地は山口市、岐阜県は岐阜市で一致。Bは愛知=名古屋で不一致、Cは静岡の県庁所在地は静岡市で不一致です。
Q26



ウニとアワビを使った贅沢なお吸い物「いちご煮」が郷土料理の県はどこ?
- A. 青森県
- B. 岩手県
- C. 北海道
答え・解説(クリック)
答え:青森県
解説:八戸市周辺の郷土料理で、ウニが朝露に濡れたいちごのように見えることから名付けられました。
Q27



「ジャンボかる」とは、どこの都道府県の方言でどういう意味?
- A. 青森県(髪を切る)
- B. 秋田県(遊びに行く)
- C. 岩手県(急ぐ)
答え・解説(クリック)
答え:青森県(髪を切る)
解説:青森県津軽地方の方言で「ジャンボかる」は「髪を切る」という意味です。
Q28



日本で最も「島の数」が多い都道府県はどこ?
- A. 長崎県
- B. 鹿児島県
- C. 北海道
答え・解説(クリック)
答え: A. 長崎県
解説: 長崎県には大小あわせて 971の島 があり、日本一の「島の多い県」とされています。2位は鹿児島県。
Q29



日本で最も短い名前の県庁所在地がある都道府県はどこ?
- A. 三重県
- B. 奈良県
- C. 富山県
答え・解説(クリック)
答え:三重県
解説:県庁所在地は「津市」で、日本一短い名前の市として知られます。
Q30



日本の47都道府県のうち、「県名」と「県庁所在地名」が一致しない都道府県は何県あるでしょうか?
- A. 15県
- B. 18県
- C. 21県
答え・解説(クリック)
答え: B. 18県
解説: 「群馬県=前橋市」「愛知県=名古屋市」など、県名と県庁所在地名が一致しないのは18県。意外と多く、覚え間違えしやすいポイントです。
まとめ|都道府県3択クイズ全30問
ここまで全30問の都道府県クイズに挑戦していただきました。定番から意外な雑学、ひねりの効いた問題まで、家族や友人との盛り上がりに最適です。振り返り用に全問をリストアップしましたので、復習や早押し対戦にご活用ください。
- Q1 日本一面積が大きい都道府県:北海道(国土の約22%)
- Q2 日本最長の川「信濃川」:長野県・新潟県を通る
- Q3 パン購入額が全国上位:京都府(家計調査で上位常連)
- Q4 世界遺産「姫路城」:兵庫県に所在
- Q5 郷土料理「きりたんぽ鍋」:秋田県の名物
- Q6 日本最大の湖「琵琶湖」:滋賀県に所在
- Q7 「伊勢神宮」:三重県に鎮座
- Q8 面積最小の都道府県:香川県(約1,877km²)
- Q9 「鳴門の渦潮」:徳島県で見られる自然現象
- Q10 徳川家康を祀る「日光東照宮」:栃木県日光市
- Q11 日本最大級の砂丘「猿ヶ森砂丘」:青森県に所在
- Q12 人口最少の都道府県:鳥取県(約54万人)
- Q13 世界最長級の木造橋「蓬莱橋」:静岡県にある
- Q14 通勤・通学時間最長:神奈川県(全国1位)
- Q15 縁結び「出雲大社」:島根県の代表スポット
- Q16 日本一深い湖「田沢湖」:秋田県に所在
- Q17 日本最高峰「富士山」:山梨県と静岡県にまたがる
- Q18 日本一低い自然の山「弁天山」:徳島県(標高6.1m)
- Q19 「カツオのたたき」と森林率:高知県(森林率84%)
- Q20 鳥取県より人口が少ない県:存在しない(鳥取が最少)
- Q21 四国地方の県:高知県(徳島・香川・愛媛とともに四国)
- Q22 最初に新幹線が開通:東京都(1964年)
- Q23 内陸県の数:8県(栃木・群馬・埼玉・山梨・長野・岐阜・滋賀・奈良)
- Q24 隣接する県が最多:長野県(8県に接する)
- Q25 県名と県庁所在地が一致:山口県・岐阜県
- Q26 贅沢なお吸い物「いちご煮」:青森県の郷土料理
- Q27 方言「ジャンボかる」:青森県(髪を切るの意味)
- Q28 島の数が最多の県:長崎県(971島)
- Q29 最も短い県庁所在地名:三重県「津市」
- Q30 県名と県庁所在地が不一致の県:18県
👉 初級編Q1〜Q10|定番クイズ
👉 中級編Q11〜Q20|意外な雑学クイズ
👉 上級編Q21〜Q30|ひねりの効いたクイズ