小学生が盛り上がるクイズを学年別に30問まとめました!低学年はなぞなぞや身近な言葉遊び、中学年は言葉の面白さや論理パズル、高学年は知識の応用や発想力を試す問題まで幅広く収録。授業や家庭学習、イベントで楽しく活用できるクイズ集です。
小学生向け「盛り上がる」クイズ問題集30問|低学年・中学年・高学年別に楽しく学べる!
低学年Q1〜Q10|身近なものと発想力クイズ
Q1

飲むと怒られる飲み物は?
答え・解説(クリック)
答え:コーラ
解説:「怒る→コラ→コーラ」という言葉遊び。
Q2



アリが10匹で何かを言っていますが、その言葉は何ですか?
答え・解説(クリック)
答え:ありがとう
解説:「アリが10(とう)」=ありがとう。
Q3



10円玉と50円玉はどっちが重い?
答え・解説(クリック)
答え:10円玉
解説:10円=4.5g、50円=4.0g。
Q4



魚屋さんに魚が5匹。野良猫が1匹くわえていったら何匹になった?
答え・解説(クリック)
答え:6匹
解説:「加える」のひっかけ。
Q5



ほしはほしでもすっぱいほしは?
答え・解説(クリック)
答え:うめぼし
解説:「ほし」が入っている。
Q6



人は一生のうちに、何本の歯が生え変わる?
答え・解説(クリック)
答え:20本
解説:乳歯は20本あり、すべて永久歯に生え変わる。
Q7



入り口が一つで部屋が5つあるものは?
答え・解説(クリック)
答え:手袋
解説:5本指の部屋がある。
Q8



寝ながらでないとかけないものは?
答え・解説(クリック)
答え:いびき
解説:寝ているときにしかかけない音。
Q9



どんどん天気が悪くなっていく森とは?
答え・解説(クリック)
答え:くもり
解説:「くもっていく森」=曇り。
Q10



ゾウ、パンダ、イルカ、イヌのなかで仲間はずれはどれ?
答え・解説(クリック)
答え:イルカ
解説:海にすむ哺乳類だから。
中学年Q11〜Q20|思考力と言葉の面白さクイズ
Q11



倒れていたりんちゃんは意識が戻ると何の動物になっていた?
答え・解説(クリック)
答え:きりん
解説:「き」がついて「きりん」になる言葉遊び。
Q12



運動会で1番力を発揮できる先生は誰?
答え・解説(クリック)
答え:校長先生
解説:「好調(校長)」だから。
Q13



冷蔵庫から聞こえてくる音楽はどんな音楽?
答え・解説(クリック)
答え:コーラス
解説:「凍らす」→「コーラス」の言葉遊び。
Q14



パンをカゴに3つ、さらに3つでカゴのなかのパンは何個?
答え・解説(クリック)
答え:3個
解説:「さらに」=「皿に」の言葉遊び。
Q15



世界の真ん中にあるものは何でしょう?
答え・解説(クリック)
答え:「い」
解説:「せかい」の真ん中の文字。
Q16



まちに待った海外旅行! いつもいる虫がいないよ? なぜ?
答え・解説(クリック)
答え:蚊がいない
解説:「か」がいない=海外。
Q17



カレーのルーにこだわる人たちはどこの国の人?
答え・解説(クリック)
答え:ルーマニア
解説:「ルーのマニア」=ルーマニア。
Q18



自動車のハンドルの真ん中にあるのは何?
答え・解説(クリック)
答え:クラクション(ホーン)
解説:多くの車では中央にホーンが配置。ただし、エアバッグが組み込まれている車もある。
Q19



1枚だときれないけど、たくさんだときれる紙って、何?
答え・解説(クリック)
答え:トランプ
解説:「トランプを切る」という表現から。
Q20



15人以上30人以下の子供が輪になって…23と57が同じ子。子供は何人いる?
答え・解説(クリック)
答え:17人
解説:57−23=34。34の約数で15〜30の範囲にあるのは17だけ。
高学年Q21〜Q30|知識の応用と論理的思考クイズ
Q21



髪の毛が1か月に伸びる長さはどのくらい?
答え・解説(クリック)
答え:約1cm
解説:髪の毛は1日に約0.3〜0.4mm伸びるため、1か月ではおよそ1cm前後伸びる。
Q22



どこも痛くないのに毎日病院へ。なぜ?
答え・解説(クリック)
答え:お医者さんだから
解説:なぞなぞ問題。「通う」ではなく「働いている」。
Q23



タクシー運転手が、反対向きに道路を走っています。なぜ?
答え・解説(クリック)
答え:歩いているから
解説:「走っている」は車ではなく本人のこと。
Q24



人の血を吸う蚊はオスとメスのどちらですか?
答え・解説(クリック)
答え:メス
解説:卵を産むために必要な栄養を血液から摂取する。オスは花の蜜を吸う。
Q25



ネットで本を買っても絶対に届かない場所は?
答え・解説(クリック)
答え:香港
解説:「ほん、来ん」=本が来ない。
Q26



奈良の大仏と鎌倉の大仏、どちらが先に立ったでしょう?
答え・解説(クリック)
答え:どちらも立っていない
解説:奈良の大仏も鎌倉の大仏も「座像」である。
Q27



1円玉の材料費はいくら?
答え・解説(クリック)
答え:約3円(製造コスト)
解説:アルミ製の1円玉は、製造に約3円かかると財務省が公表している。
Q28



触られるのがイヤなパーツはどこ?
答え・解説(クリック)
答え:耳
解説:英語で「イヤー」。
Q29



世界の真ん中にいる虫は何?
答え・解説(クリック)
答え:蚊
解説:「せかい」の真ん中に「か」がある。
Q30



充電しながらスマホをいじるとどうなりますか?
答え・解説(クリック)
答え:バッテリーの寿命が短くなる
解説:充電しながら使用すると発熱が増え、リチウムイオン電池の劣化が早まる。
まとめ|小学生向け「盛り上がる」クイズ問題集
ここまでで小学生向けに学年別クイズ30問を紹介しました。授業や家庭学習、遊びの場でも活用できるように、一問一答形式で工夫しています。最後に全30問の要点をまとめます。
- Q1 飲むと怒られる飲み物:コーラ(言葉遊び)。
- Q2 アリが10匹で言っている言葉:ありがとう(ダジャレ)。
- Q3 10円玉と50円玉の重さ:10円玉が重い。
- Q4 魚屋と猫の数:6匹(「加える」のひっかけ)。
- Q5 すっぱいほし:うめぼし。
- Q6 生え変わる歯の本数:20本(乳歯の本数)。
- Q7 入り口が一つで部屋が5つあるもの:手袋。
- Q8 寝ながらでないとかけないもの:いびき。
- Q9 天気が悪くなる森:くもり。
- Q10 動物の仲間はずれ:イルカ(海の哺乳類)。
- Q11 りんちゃんが戻ると動物に:きりん。
- Q12 運動会で力を発揮できる先生:校長先生。
- Q13 冷蔵庫から聞こえる音楽:コーラス。
- Q14 パンをカゴに3つ、さらに3つ:3個(「皿に」)。
- Q15 世界の真ん中にあるもの:「い」。
- Q16 海外旅行でいない虫:蚊がいない。
- Q17 カレーのルーにこだわる人:ルーマニア人(ルーのマニア)。
- Q18 ハンドルの真ん中にあるもの:クラクション(ホーン)。
- Q19 1枚だと切れないけどたくさんだと切れる紙:トランプ。
- Q20 輪になった子供の数:17人。
- Q21 髪の毛が1か月で伸びる長さ:約1cm。
- Q22 痛くないのに毎日病院へ行く理由:お医者さんだから。
- Q23 タクシー運転手が反対向きに走る理由:歩いているから。
- Q24 血を吸う蚊はオス?メス?:メス。
- Q25 ネットで本を買っても届かない場所:香港(ほん、来ん)。
- Q26 奈良と鎌倉の大仏の姿勢:どちらも立っていない(座像)。
- Q27 1円玉の製造コスト:約3円。
- Q28 触られるのがイヤなパーツ:耳(イヤー)。
- Q29 世界の真ん中にいる虫:蚊(せかいの「か」)。
- Q30 充電しながらスマホをいじると?:バッテリー寿命が縮む。