北海道クイズ30問|道民ならわかる?観光・歴史・地理・方言まで多層テスト

北海道クイズ30問|道民ならわかる?観光・歴史・地理・方言・アイヌ文化を網羅した特集のサムネイル
  • URLをコピーしました!

北海道の観光・歴史・生活文化を初級・中級・上級の3段階で問う、全30問のクイズ集です。観光の“顔”から、五稜郭や屯田兵の背景、方言・アイヌ文化まで、道産子の実感に根差した知識を横断的にチェックできます。解説はファクトチェック済みで、学習・イベントにもそのまま活用可能です。

目次

北海道クイズ30問|道民ならわかる?観光・歴史・地理・方言まで多層テスト

初級編Q1〜Q10|観光・基礎知識

初級編Q1〜Q10|観光・基礎知識

Q1

ものしり博士

北海道の面積は、東京都の約何倍に匹敵しますか?

  • A. 約9.6倍
  • B. 約19.6倍
  • C. 約39.6倍
  • D. 約69.6倍
答え・解説(クリック)

答え:C. 約39.6倍

解説:北海道は約83,424km²で、東京都の約39.6倍とされます(比較の前提により微差が出るため「約」を付します)。

Q2

ものしり博士

北海道を囲む3つの海はどれ?

  • A. 太平洋・日本海・オホーツク海
  • B. 太平洋・東シナ海・オホーツク海
  • C. 日本海・黄海・ベーリング海
  • D. 太平洋・黄海・日本海
答え・解説(クリック)

答え:A. 太平洋・日本海・オホーツク海

解説:南=太平洋、西=日本海、北東=オホーツク海に面します。

Q3

ものしり博士

「北海道の屋根」と呼ばれ、最高峰・旭岳(2,291m)を中心とする山系は?

  • A. 大雪山系
  • B. 日高山脈
  • C. 十勝連峰
  • D. 知床連山
答え・解説(クリック)

答え:A. 大雪山系

解説:旭岳を擁する大規模山系で、その規模から「北海道の屋根」と呼ばれます。

Q4

ものしり博士

札幌の雪まつりやホワイトイルミネーションの会場にもなる、東西約1.5kmの公園は?

  • A. 中島公園
  • B. 円山公園
  • C. 大通公園
  • D. モエレ沼公園
答え・解説(クリック)

答え:C. 大通公園

解説:札幌中心部を東西に貫く都市公園で、冬の一大イベント会場です。

Q5

ものしり博士

函館の夜景スポットとして有名な山は?

  • A. 天狗山
  • B. 恵山
  • C. 函館山
  • D. 有珠山
答え・解説(クリック)

答え:C. 函館山

解説:「100万ドルの夜景」として全国に知られる名所です。

Q6

ものしり博士

観光地として有名な小樽市のシンボルである運河は?

  • A. 釧路川運河
  • B. 小樽運河
  • C. 函館運河
  • D. 留萌運河
答え・解説(クリック)

答え:B. 小樽運河

解説:石造倉庫群とガス灯が並ぶ歴史景観で人気の観光名所です。

Q7

ものしり博士

動物の自然な生態を観察できる「行動展示」で有名な動物園は?

  • A. 円山動物園
  • B. 旭山動物園
  • C. おびひろ動物園
  • D. 釧路市動物園
答え・解説(クリック)

答え:B. 旭山動物園

解説:ペンギンの散歩や円柱水槽など、「行動展示」の先駆的取り組みで知られます。

Q8

ものしり博士

農林水産省「郷土料理百選」で北海道を代表する料理の一つ、羊肉と野菜を焼いて食べる料理は?

  • A. 石狩鍋
  • B. ちゃんちゃん焼き
  • C. ジンギスカン
  • D. スープカレー
答え・解説(クリック)

答え:C. ジンギスカン

解説:ラムやマトンと野菜を専用鍋で焼く、道内定番の郷土料理です。

Q9

ものしり博士

札幌市で毎年6月に開催される、踊りと音楽の祭典は?

  • A. YOSAKOIソーラン祭り
  • B. さっぽろ雪まつり
  • C. 札幌国際芸術祭
  • D. 北海道マラソン
答え・解説(クリック)

答え:A. YOSAKOIソーラン祭り

解説:よさこいと「ソーラン節」を融合した、市民参加型の初夏の大イベントです。

Q10

ものしり博士

札幌市で毎年2月に開催される、世界的に有名な雪と氷の祭典は?

  • A. さっぽろ雪まつり
  • B. 冬のさっぽろ音楽祭
  • C. 小樽雪あかりの路
  • D. 氷灯りの街・もんべつ
答え・解説(クリック)

答え:A. さっぽろ雪まつり

解説:大通公園・すすきの・つどーむ会場を中心に、巨大雪像・氷像が並ぶ冬の風物詩です。

中級編Q11〜Q20|歴史・文化の背景

中級編Q11〜Q20|歴史・文化の背景

Q11

ものしり博士

札幌市で人口が最も多い区はどこ?(2025年時点

  • A. 北区
  • B. 中央区
  • C. 白石区
  • D. 豊平区
答え・解説(クリック)

答え:A. 北区

解説:市統計で長らく最多。年により微差で変動する可能性があるため、最新の公表値も確認しましょう。「例:2024年7月1日現在も北区が最多(札幌市統計)」

Q12

ものしり博士

「五稜郭」は、何という戦争の最後期(終盤)の舞台になった?

  • A. 西南戦争
  • B. 戊辰戦争(箱館戦争)
  • C. 日清戦争
  • D. 日露戦争
答え・解説(クリック)

答え:B. 戊辰戦争(箱館戦争)

解説:旧幕府軍と新政府軍の最終局面が函館で展開され、五稜郭が主戦場の一つとなりました。

Q13

ものしり博士

五稜郭が星形をしている主な軍事的利点はどれ?

  • A. 美観のため
  • B. 物資輸送に便利
  • C. 死角を減らし交差射撃がしやすい
  • D. 農地として利用できる
答え・解説(クリック)

答え:C. 死角を減らし交差射撃がしやすい

解説:稜堡式要塞の利点で、稜(角)に砲座を置き城壁沿いの死角をカバーします。

Q14

ものしり博士

明治時代に北海道開拓のために設けられた、開墾と警備を兼ねた兵士とその部隊は?

  • A. 士族兵
  • B. 屯田兵
  • C. 北辺兵
  • D. 開拓衛兵
答え・解説(クリック)

答え:B. 屯田兵

解説:国防・開拓・士族授産の三目的を担った兵農一体の入植制度です。

Q15

ものしり博士

札幌農学校(現・北海道大学)の初代教頭で、「Boys, be ambitious.」の言葉を残した人物は?

  • A. クラーク博士
  • B. 新渡戸稲造
  • C. 内村鑑三
  • D. ケプロン
答え・解説(クリック)

答え:A. クラーク博士

解説:正式名ウィリアム・スミス・クラーク。1876年に来札し、札幌農学校の基礎を築きました。

Q16

ものしり博士

北海道の郷土料理「ジンギスカン」は、もともと何のために飼育されていた羊の肉をおいしく食べる工夫から広まったとされる?(諸説あり)

  • A. 羊毛
  • B. 乳
  • C. 肉
  • D. 皮革
答え・解説(クリック)

答え:A. 羊毛

解説:第一次世界大戦期の羊毛政策などを背景に普及したとされますが、起源には諸説あります。

Q17

ものしり博士

北海道では一般に、鶏の唐揚げのことを何と呼ぶ?

  • A. からあげ
  • B. 竜田揚げ
  • C. ザンギ
  • D. チキン南蛮
答え・解説(クリック)

答え:C. ザンギ

解説:道内では「ザンギ」の呼称が一般的。下味や衣の違いなど細部は地域・店ごとに差があります。

Q18

ものしり博士

札幌に次ぐ人口規模で、道北の中心都市とされるのは?

  • A. 函館市
  • B. 釧路市
  • C. 帯広市
  • D. 旭川市
答え・解説(クリック)

答え:D. 旭川市

解説:上川盆地の中心都市で、道北の行政・経済・交通の拠点です。

Q19

ものしり博士

「雪の妖精」の愛称で知られる、北海道に固有の亜種の小鳥は?

  • A. シマエナガ
  • B. シマフクロウ
  • C. エトピリカ
  • D. ハクチョウ
答え・解説(クリック)

答え:A. シマエナガ

解説:エナガの北海道固有亜種 Aegithalos caudatus japonicus(通称シマエナガ)。真っ白な顔と丸い体で「雪の妖精」と呼ばれます。

Q20

ものしり博士

北海道に広く生息し、本州では別亜種が主流の大型草食動物は?

  • A. エゾシカ
  • B. ニホンカモシカ
  • C. ヤクシカ
  • D. エゾリス
答え・解説(クリック)

答え:A. エゾシカ

解説:ニホンジカの北海道亜種(Cervus nippon yesoensis)。本州では別の亜種が主流です。

上級編Q21〜Q30|方言・アイヌ文化・ローカル史

上級編Q21〜Q30|方言・アイヌ文化・ローカル史

Q21

ものしり博士

北海道方言で「ごみをなげる」の意味は?

  • A. 投げ捨てる(物理的に放る)
  • B. 捨てる(ごみ処理に出す)
  • C. 分別する
  • D. 集める
答え・解説(クリック)

答え:B. 捨てる(ごみ処理に出す)

解説:道内では「なげる」=「捨てる」の意味で広く使われます。

Q22

ものしり博士

道内で「汽車に乗る」と言うと、一般に本州の何に乗ること?

  • A. 電車(JRの列車)
  • B. バス
  • C. 地下鉄
  • D. 路面電車
答え・解説(クリック)

答え:A. 電車(JRの列車)

解説:北海道では、JRの列車を日常的に「汽車」と呼ぶ人が多く、これは①蒸気機関車が走っていた時代の呼称が慣用として残ったこと、②現在も非電化区間が多くディーゼルカー(気動車)が主力で「電車(=電気で動く車両)」のイメージと一致しにくいこと、③札幌の路面電車(市電)や地下鉄を「電車」、JRを「汽車」と呼び分ける地域慣習があること、などが重なった結果と考えられます。辞書上は「電車=電気で走る鉄道車両」「汽車=本来は蒸気機関車が牽引する列車」「列車=総称」で区別されますが、道内では方言的用法として定着しています。なおJR北海道の在来線電化率は2020年時点で約19%(社資料)という低さで、別の集計でも約23%とされ、非電化(=気動車)の比率が高い実情も背景にあります。(参考:用法の実例や呼び分けの傾向、札幌近郊の一部電化区間の存在など)

Q23

ものしり博士

冬に「室内で半袖・アイス」が可能なのは、住宅にどんな特徴があるから?

  • A. 防音性が高い
  • B. 高断熱・高気密+全館暖房
  • C. 日照時間が長い
  • D. こたつが主流
答え・解説(クリック)

答え:B. 高断熱・高気密+全館暖房

解説:家全体を暖める暖房方式が一般的で、こたつの普及率は全国的にも低めです。

Q24

ものしり博士

方言セット:正しい組み合わせはどれ?(いずい/わや/つっぺ)

  • A. いずい=都合が悪い/わや=滅茶苦茶/つっぺ=栓
  • B. いずい=寒い/わや=少ない/つっぺ=雪かき
  • C. いずい=うまい/わや=忙しい/つっぺ=手袋
  • D. いずい=大雪/わや=風/つっぺ=氷柱
答え・解説(クリック)

答え:A. いずい=都合が悪い/わや=滅茶苦茶/つっぺ=栓

解説:代表的な意味での整理です。地域によりニュアンス差があります。

Q25

ものしり博士

札幌村の開拓で名高く、後に「幻の玉ねぎ」と呼ばれたブランドは?

  • A. 札幌黄
  • B. 札幌白
  • C. 北見黄
  • D. 富良野赤
答え・解説(クリック)

答え:A. 札幌黄

解説:明治期に札幌で広まった在来品種。コクと甘みが強く、加熱調理に向きます。

Q26

ものしり博士

札幌市の丘珠飛行場は、いつ誰によって設置された?

  • A. 1937年/海軍
  • B. 1942年(昭和17年)/旧陸軍航空隊
  • C. 1952年/運輸省
  • D. 1961年/札幌市
答え・解説(クリック)

答え:B. 1942年(昭和17年)/旧陸軍航空隊

解説:戦時に軍用飛行場として設置。戦後の変遷を経て、現在は民間空港(札幌丘珠空港)として利用されています。

Q27

ものしり博士

アイヌがヒグマの霊を神々の世界へ送り返す儀礼を何と呼ぶ?

  • A. イオマンテ
  • B. カムイノミ
  • C. イナウ
  • D. シノッ
答え・解説(クリック)

答え:A. イオマンテ

解説:カムイ(神)であるヒグマを丁重に送り返す儀礼。Bのカムイノミは祈り、Cのイナウは捧げ物、Dのシノッは祭りの踊りを指します。

Q28

ものしり博士

アイヌ語でサケを「カムイチェㇷ゚」と呼ぶ理由として正しいのは?

  • A. 燻製に適した魚だから
  • B. 神が人間に授けた「神の魚」と考えられたから
  • C. 最大の漁獲量を誇るから
  • D. 北方の冷たい魚という意味だから
答え・解説(クリック)

答え:B. 神が人間に授けた「神の魚」と考えられたから

解説:アイヌの自然観に基づく呼称で、感謝と節度ある資源利用の思想が背景にあります。

Q29

ものしり博士

かつて北海道近海にも生息し、18世紀に絶滅した大型の海牛類は?

  • A. ステラーダイカイギュウ
  • B. トド
  • C. マナティ
  • D. ジュゴン
答え・解説(クリック)

答え:A. ステラーダイカイギュウ

解説:「ステラーカイギュウ」とも。1741年に発見記録、1768年頃に絶滅したとされます。

Q30

ものしり博士

アイヌ文化で「村(コタン)を守る神」として信仰された鳥は?

  • A. フクロウ(シマフクロウ)
  • B. タンチョウ
  • C. オオワシ
  • D. ハヤブサ
答え・解説(クリック)

答え:A. シマフクロウ(コタンコロカムイ)

解説:「コタンコロカムイ(村を守る神)」として崇められた存在。北海道を象徴する鳥の一つです。

まとめ|北海道クイズの振り返り

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
ブログランキングに参加中です♪
ぽちっと応援していただけると嬉しいです😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次